ドモホルンリンクルに合成界面活性剤は使われてないの?というと、使われてます。

でも合成界面活性剤というのが、巷でなんとなくすごく悪いもののように言われてますが、きちんと理解しないといけないのは、合成界面活性剤ってそもそもなんなのか?なぜ悪いと言われるのか、実際はどうなのか?というところ。

ドモホルンリンクルに合成界面活性剤が使われているといっても、正しくは、植物系の合成界面活性剤が使われていて、食品にも使われてるほど安全なものなので、お肌には問題はないんですね。

 

そもそも界面活性剤ってどんなもの?

界面活性剤の分子には、親水性(水となじむ性質)と親油性(油となじむ性質)のどちらも備わってるんですね。

なので水と油それぞれにくっつくことができるので、水と油が入ってる容器に界面活性剤を入れると、上手にふたつを混ぜ合わせることができるんです。

これを「乳化」と言います。

化粧品って油分と水分が合わさってできてるので、それをきれいに均一に混ぜ合わせるために界面活性剤が使われてます。

「乳化」は汚れを落とすときにも活躍するので、クレンジングなどにも界面活性剤は使われてます。

お肌についているメイク(油分)の汚れを落とすときに、クレンジングに入った界面活性剤の親油性の部分が汚れとくっついてお肌からベロンとはがしてくれて、それでメイク汚れが落ちるんですね。

 

界面活性剤がなぜ悪者にされる?

界面活性剤は、油分とくっついて洗い流してしまうので、メイク落としにはとてもありがたいです。

でも必要以上にゴシゴシこするとか、あま化粧してないのにクレンジングをしっかり使ってしまうとかすると、お肌を守っている皮脂までが洗い流されてしまって、お肌のバリア機能を壊してしまって乾燥しやすくなったり敏感肌になったりする場合があるということなんですね。

それで界面活性剤が悪者のように言われてしまってるようです。

 

天然界面活性剤と合成界面活性剤はどう違う?

界面活性剤はレシチン(マヨネーズ作りに使われる卵黄レシチンやサプリによく使われる大豆レシチンなど)やサポニンなどの天然のものもありますが、人が作り上げたのが合成界面活性剤です。

なぜ人が作り上げたのかというと、天然のものは酸化しやすかったり腐りやすかったり効果が薄かったりなんですね。

なので、それらの弱点を補った合成界面活性剤が作られたんです。

わざわざお肌に悪いものを作ろうとしたのではなく、安全性や効果を考えて作られているので、一概に合成界面活性剤が危険っていうことはないんです^^

 

合成界面活性剤にもいろいろあって、化粧品に使われてるのは・・・

ただ、合成界面活性剤には石油由来のものと植物由来のものがあります

お皿やフライパンなどの油汚れを落とすには強力な洗浄力が必要なので、石油由来の合成界面活性剤が使われてたりします。

でも化粧品に含まれているのは植物系の界面活性剤で、赤ちゃん用のソープなどにも使われるお肌に安全なものばかりです^^

 

ドモホルンリンクルに使われてる合成界面活性剤

ドモホルンリンクルの場合も、使われてるのは植物由来の合成界面活性剤です。

界面活性剤の中でもかなり安全性が高くて、食品にも使われているものなんですね。

なので全然安全で、安心です。

ただやはり洗顔中も必要以上にゴシゴシとお肌を摩擦して刺激したり、延々と長時間メイク落としや洗顔に時間をかけていてはやはりお肌に良くないので、クレンジングは3分以内で済ませてしっかり洗い流すっていうのをきちんと守ることが大切だと思います^^

それでもかなりお肌が弱いなどの方は、直接再春館製薬所さんにお問い合わせして直接聞いてみるのがいいと思います。